作品紹介

個展紹介

 『土手焼』窯出

― 作者紹介 ―

■ 相羽 勝幸・陶、版歴

昭和13年 静岡県に生まれる。
   31年 日本童画会展に入選
   34年 武蔵野美術学校に入学し、山口長男(油絵)、棟方志功(木版画)氏等に学ぶ。
   39年 静岡県森町森山焼窯元松井晴山氏、陶工田米孝雄氏より陶技を学ぶ。
       後に澤田完光氏(赤津)より楽焼きの指導を受ける。
   40年 地元の船大工に『蹴ろくろ』を作ってもらい、挽き方を独自で研修する。
   45年 現在地に築窯し『土手焼』と命名。以後幾度と築き変え現在の倒炎式窯となる。
   49年 新綜工芸会展に入選し以後毎年出品する。
    〃  木版画集『山里の窯』を自家出版する。
   59年 第1回個展をギャラリー巴堂(新宿センタービル)で開催。
   60年 第2回個展を同ギャラリーで開催。
   62年 木版画集『作陶絵図』を自家出版する。
   63年 グループ『造形展』の設立に参加。             
平成 5年 第3回個展をギャラリーFUJI(春日部市)で開催。
    6年 日清食品主催『めん鉢大賞展』(東京ドーム)に入選。
   10年 新綜工芸会桐生展で『市長賞』を受賞。
    〃  絵葉書『どてやき作陶絵図』を作製し頒布。
   11年 第4回個展『木版画展』を寺島文化会館(柏市)で開催。
    〃  『二人展』を木版画家尾畑孝司氏とギャラリー昴(草加市)で開催し陶器を出品する
   13年 第5回個展「陶芸と木版画展」をギャルリー『道物語』(野田市)で開催。
   14年 ギャラリー昴(草加市)主催新春展に木版画を出品
   14年 第6回個展「陶芸と木版画展」をギャルリー『道物語』にて開催予定。

現在 新綜工芸会会員
    野窯土手焼窯主
     雑々庵(版房、展示室)雨漏庵(ろくろ場)
    号、東宝窯人(宮田千代松氏命名)
  
〒270−0226 
  千葉県東葛飾郡関宿町東宝珠花421−1
          пEFAX0471−98−0472


大白鯰鉢

ぐい飲み他
ギャラリー昴にて個展(平成16年5月開催)


 窯名『土手焼』は、当地が千葉県の最北端に位置し、利根、江戸川の分流点で両側を土手に囲まれているところから名付けたものである。
 使用している土は当地の『へな土』と呼ばれる鉄分を多く含む粘土に耐火度の強い粘土を混ぜたものである。
 釉薬に使う灰は薪窯より採取した松灰を自家水琅篩(すいひ)し細かにしたものである。長石と混ぜて釉薬を作り素焼きに掛け焼き上げる。
 『蹴ろくろ』は欅の円盤が上下にあり、下を足で蹴り込むと粘土を乗せた上も回り、その勢いで土を挽き上げて作る古い形式のものである。
 木版画集『山里の窯』は、郷里静岡の遠州遠江森町の森山焼窯元の松井晴山氏と陶工田米孝雄氏に指導を受けた時のことを昭和49年に版画にしたものである。58ページ、手刷り、手彩、自家製本で今も頒布中(41部以降は普及版として制作)
 木版画集『どてやき作陶絵図』は土採りから焼き上がるまでの工程を絵と自作雑句を組み合わせて18枚にまとめたものである。これを印刷して絵葉書にしたもので只今頒布中。

ギャラリーTopへ